■植物文様シリーズについて 藤枝守

{21}


「植物文様」という作曲シリーズを始めるきっかけとなったのは、植物研究家で園芸作家の銅金裕司さんとのコラボレーションでした。銅金さんは、植物を観察するひとつの手立てとして「プラントロン」という装置を考案しましたが、この装置は、葉の表面 に電極を付着させて植物の電位変化を取りだし、その電位変化をコンピュータに解析させて、図像や音響のシークエンスに変換するという機能をもっています。そして、この装置を介して、植物の状態や環境との関わりをリアルタイムに知ることができます。

 この「プラントロン」を使って、銅金さんとともに植物によるサウンド・インスタレーションを数多く行なってきましたが、あるとき、植物が置かれたギャラリーに長い間たたずみ、植物の電位 変化による音の連なりに耳を傾けていると、独特のカーヴを描くメロディックなパターンを聴きだすことができました。そして、この電位 変化のなかに、耳に残るような美しくメロディがひそんでいるかもしれないと直感したのです。

 さっそく、音楽データとして記録された植物の電位 変化に基づく作曲プログラムをMAXというコンピュータ言語で作成し、電位 変化からメロディをみいだす作業が始まりました。そのとき、音律という存在がメロディをみいだすために重要な役割を担うであろうと思ったのですが、このことは、ルー・ハリソンの音楽からの教えでした。つまり、ピタゴラス音律や純正調、さらには、ウェル・テンペラメントのような不等分音律では、音階を構成する音程が微妙に異なり、また、純正音程の存在によって響きに独特な色合いが生じます。このような音程の微妙な偏差や協和性がメロディをみいだすうえで大きな活力となるように思えたのです。

 植物の電位 変化のデータを再生しながら、作曲プログラムにさまざまの値を与え、注意深く調律されたシンセサイザーからの音響結果 を何度も辛抱づよく聴き、自分自身の耳をたよりにメロディをみいだしていく。そして、みいだされたメロディを集めて、それらを即興的にレイアウトしながら、ひとつの小曲をつくり、さらに四曲のセットにして、ひとつの曲集とする。このような作曲の方法を三、四年間続け、曲集も12を数えるようになりました。このような作曲の過程で、ケルトの装飾美術にみられる文様をたえず意識しました。枝葉を原型とするような渦巻きや曲線が反復されながら重なり合い、表層的な世界が生み出されているケルトの文様のように、植物からみいだされたメロディが装飾的な音のかたちとなって絡み合うような音楽。「植物文様」というタイトルも、僕自身のケルト美術に対するオマージュをあらわしています。














 

 

 






 










{3} {13} {23}


 

    

 

 

 

 

 

 

{24}




{25}
{6} {16} {26}
{7} {17} {27}
{8} {18} {28}
{9} {19} {29}
{10} {20} {30}

(C)Copyright 2001 MILESTONE ART WORKS, All Rights Reserved.

著作権について:
MILESTONE ART WORKS及び作家が提供するこのウェブサイト上の文書、画像、音声、プロ
グラム などを含む全ての情報を、著作権者の許可なく複製、転用する事を堅くお断り致します。