MILESTONE ART WORKSマイルストーンギャラリーの企画展およびアート情報。陶芸、ガラス、絵画、アクセサリー雑貨など幅広いジャンルを企画・展示販売。贈答品としてオーダーメイドもお受けします。貸しギャラリーも受付中。富山

MILESTONE ART WORKS マイルストーンアートワークス 富山 ギャラリー MILESTONE ART WORKS マイルストーンアートワークス 富山 ギャラリー


日時:3月17日(金) 開演15:00(開場14:30) / 開演19:00(開場18:30)
会場:アクロス福岡円形ホール 
チケット:¥3,500(前売り¥3,000) 

 

「玉垂」は安曇磯良と神功皇后の物語   綾杉るな
海を渡って戦うために神功皇后は志賀島で安曇族の神々を祭り、安曇磯良を待ちました。神楽を奏すると磯良はやって来て、海神の持つ干珠満珠を神功皇后に授けました。 
船が対馬を出た時、嵐に遭い、神功皇后は海神に祈り、磯良は命懸けで船を守りました。これを乗り越えた時、二人の心は強い絆で結ばれました。干珠満珠を使って戦いに勝って凱旋すると、大善寺に船を置いて、二人は都に向かいます。
時が経って神功皇后が亡くなると、磯良は干珠満珠を持って高良山で世を治めました。皇后から預かっていた八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と共に、三つの珠が日々世を照らしたことから、高良玉垂宮と呼ばれるようになりました。
やがて年老いた磯良は死期を悟ると籠に乗って大善寺に行き、残していた御座船を調べて燃やさせ、そこに神功皇后を祭りました。磯良が亡くなると、そこは大善寺玉垂宮と呼ばれるようになりました。
こんな二人の物語を万葉集や古事記の歌で綴りました。神語りのひと時をどうぞお楽しみください。

 

チケット予約:

 コンサート情報FBページ

 


■■■ profile ■■■

■舞踊:ボヴェ太郎 Taro BOVE
舞踊家・振付家。空間の〈ゆらぎ〉を知覚し、感応してゆく「聴く」身体をコンセプトに、歴史的建造物や庭園、美術館等、様々な空間で創作を行っている。主な作品に『不在の痕跡』、『余白の辺縁』、『百代の過客』、『CONATUS』等。能の古典曲を題材とした能楽との共演作品、西ジャワの古典歌曲トゥンバン・スンダとの共演他。藤枝守作品『ガムラン曼荼羅』初演(2020年)出演。



■野々下由香里(ソプラノ) 
東京藝術大学声楽科首席卒業、同大学院修了。第4回日仏声楽コンクール第1位入賞後、パリ・エコール・ノルマル音楽院に留学。’89年《フィガロの結婚》(ケルビーノ役)でレンヌ歌劇場にデビュー。帰国後は中世から現代まで幅広いレパートリーで活動。鈴木雅明氏率いるBCJのソプラノソリストとして25点を超えるCD録音(仏、独、英のディスク賞受賞)と世界各地でのバッハ音楽祭に参加。またバロックオペラの分野でも多くの聴衆を魅了。その他CDにはフォーレ《小ミサ》(ジャン・フルネ指揮)、「月の光」(レコード芸術誌特選盤)、「愛する歌」(毎日新聞特薦盤)などがある。フランス音楽コンクール(関西)審査員。東京藝術大学古楽科教授。お茶の水女子大学講師。

■石川 高(笙・古代歌謡)
1990年より笙の演奏活動をはじめ、国内、世界中の音楽祭に出演してきた。雅楽団体「伶楽舎(れいがくしゃ)」に所属。笙の独奏者としても、即興演奏など様々な領域で活動を展開する。和光大学、学習院大学、沖縄県立芸術大学にて講義を行い、朝日カルチャーセンター新宿教室で「古代歌謡講座」を担当している。2021年3月には、イタリアのトポロを拠点に開催された24時間ストリーミングフェスティバル ToBeContinued に、2022年8月には、イタリアの世界遺産都市マテーラで行われたファディエシス国際アコーディオンフェスティバル Fadiesis Accordion Festival に参加した。https://aurora-argentea.bandcamp.com/

■中川佳代子(和琴・箏)
高崎芸術短期大学卒業。NHK邦楽技能者育成会卒業。1989年CD「沢井忠夫合奏団の世界」文化庁芸術作品賞受賞。1994年青山音楽賞受賞。1998年文化庁芸術研修員認定。2002年賢順全国箏曲コンクール最高位「賢順賞」受賞。2013年京都市芸術文化協会新人賞受賞。近年、日本最古の弦楽器「和琴」奏者として、2015年現代神樂「甕の音なひ」(企画・作曲:藤枝守)、2016年ジャパンソサエティー主催「現代神樂」NY公演、2018年MFJ音楽祭(NY)に参加。「声」「ウタ」を伴う演奏をメインに現代音楽の初演、即興、平安・鎌倉期の古楽譜の再現演奏など多彩な場面で活動。

■丸田美紀(箏)
‘Natural’に、表現としての箏の音を追求し、その柔軟な感性と適応力で、活動も古典から現代曲の初演、録音、即興等と多岐にわたり、国内外でコラボレーションを展開。沢井忠夫、沢井一恵に師事。高崎短期大学音楽科器楽専攻(箏曲)卒業、さらに特待生として専攻科に学ぶ。NHK邦楽オーデション合格。米国ウエスレアン大学で客員演奏家(‘90〜’92)。平成6年度文化庁芸術研修員。2009年NY カーネギーホールにてテリー・ライリー、クロノス・カルテットと共演。ソロCD「鳥のように」をキングレコードよりリリース。五音階で演奏するポップス集など箏曲編曲楽譜も多数出版。沢井箏曲院教授、沢井忠夫合奏団団員。東京芸術大学邦楽科現代箏曲非常勤講師(2021〜)

■渡辺 融(土笛)
社会福祉法人明日へ向かって 音楽活動ディレクター。九州大学大学院芸術工学府修士課程修了 在学中、古代の土笛と創作楽器の研究を行う。2014年よりインドネシアの打楽器ガムランを法人に導入。2016年、ガムラングループ「Go On」を結成し、障がいがある利用者の方と共に表現やコミュニケーションの可能性を見出しながら、音楽活動を行っている。香椎宮雅楽保存会、福岡ガムラン倶楽部「LOU」に所属。

■綾杉るな
福岡県生まれ。古代史研究家。神社や磐座、遺跡、真鍋大覚が残した古代の星などを研究している。古事記、日本書紀、万葉集の現代語訳に取り組み、日本武尊、神功皇后、斉明天皇、天武天皇などの福岡での足跡をバスハイクや歴史講座、ブログ等を通して紹介している。著書『ガイアの森』(ヒカルランド)、『神功皇后伝承を歩く上下』(不知火書房)。連載『筑紫君磐井をたずねて』(季刊「邪馬台国」)。RKBラジオ「古代の福岡を歩く」出演中。福岡県「『ご来福』しよう」「福岡古代コラム」執筆。ブログ「ひもろぎ逍遥」。

■作曲:藤枝守
カリフォルニア大学サンディエゴ校音楽学部博士課程修了。博士号(Ph.D.)を取得。作曲を湯浅譲二やモートン・フェルドマンらに師事。植物の電位変化データに基づく《植物文様》シリーズを展開。著書に『[増補]響きの考古学』など。最新のCD《ガムラン曼荼羅》が「レコード芸術」誌の準特選盤。2023年3月にアクロス円形ホールにて現代神楽《玉垂》、同年5月にパラグナ・グループにより東京・自由学園明日館にて《両界ガムラン曼荼羅》の公演を予定。2020年まで九州大学大学院芸術研究院教授。現在、九州大学名誉教授。

 

 

 


 

     

    

 

 

     

 

現代神楽「玉垂」

2023年317日(金)福岡アクロス円形ホール

「玉垂(たまたれ) 」とは、干珠(かんじゅ)と満珠(まんじゅ)のこと。この干珠満珠は、潮の満ち引きを表し、この二つの珠(玉)を司るのが海神(わたつみ)。この現代神楽は、干珠満珠にまつわる伝説に基づいている。
宮中に伝わる『御神楽』の「阿知女作法」が唱えられ、さまざまに歌づけされた万葉集や古事記からの一節に安曇磯良と神功皇后の物語 がうかびあがる。(音楽監督:藤枝守)

 

円形舞台の中央にゴングを据えて、それぞれの楽器は、ゴングを取り囲むように円環的に配することによって、ガムランの曼荼羅が舞台に出来上がる。この舞台の上で演奏される《ガムラン曼荼羅》は8つの楽曲から構成された組曲で、2018年に初演された。今回は、円形ホールの舞台を最大限に活用したあらたな劇場版として初演される。
「曼荼羅」という中心をもったエネルギー体。そのなかでガムランから放出される響きが陰陽の秩序のなかで絡み合い、円環的な時間が生み出され、そのなかから「響きの回廊」が出現する。その回廊の淵にそって、両性的な性格を変容する舞がゆっくりと辿る。

作 綾杉るな
作曲+構成 藤枝守

【出演】
野々下由香里 ソプラノ 
石川高 笙 
中川佳代子 和琴・箏
丸田美紀 箏
渡辺融 土笛
ボヴェ太郎 舞

【演目】 
神楽歌「阿知女作法」〜『御神楽』から
《植物文様琴歌集》(藤枝守作曲) 〜 新作初演   
天の海に/妹がため/あへのかたの /大海の/天地と」/枯野

<第1幕 沖津宮>
天の海に 雲の波立ち 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ

<第2幕 干珠満珠>
阿知女作法
妹がため われ玉拾ふ 沖辺なる 玉寄せ持ち来 沖つ白波
あへのかたの よみのほし あへのかたの よみのほし
大海の 波は 畏 し 然れども 神を祈りて 船出せばいかに

<第3幕 玉垂宮>
阿知女作法
天地と 共に終へむと 思ひつつ 仕へ奉りし 情 違ひぬ
枯野を 塩に焼き しが余り 琴に作り かき弾くや 由良の門の
門中の海石に 触れ立つ ナヅの木の さやさや

 

 

■藤枝守「植物文様シリーズ」とは、
《植物文様》という藤枝守の作曲シリーズは、植物研究家でありメディアアーティストの銅金裕司が考案した「プラントロン」という装置との出会いから生まれた。この装置から採取された植物の葉表面 の電位変化のデータに内包された音楽的な価値に着目しながら、MAXによるコンピュータ・プログラムによって、この電位 変化のデータをメロディックなパターンに読みかえるという手法が一貫して行われている。その手法は、「なにかをみいだす」という行為に集中した作曲の試みであり、また、ピタゴラス音律や純正調などのさまざまな音律によって《植物文様》というシリーズとして現在も展開している。


   

 








 

 

 

 
 

 

(C)Copyright 2001 MILESTONE ART WORKS All Rights Reserved.

著作権について:
MILESTONE ART WORKS及び作家が提供するこのウェブサイト上の文書、画像、音声、プロ
グラム などを含む全ての情報を、著作権者の許可なく複製、転用する事を堅くお断り致します。